2018年5月31日木曜日

二つの酒宴

 一つ目は、没後10年、いま甦る池宮彰一郎という帯のついた角川文庫の中から、『四十七人の刺客』の中に描かれた酒宴。作者の池宮彰一郎は、司馬遼太郎作品との類似性や盗作問題で姿を消した作家で、一時期その作品も店頭から消えたものの、再び入手可能となった。生意気な読後感想だとは思うが、文章に独特な品格があり、その中で淡々と描かれる大石内蔵助の実像はこれだろうと思わせるほどに新鮮である。

 さて、その酒宴、場所は赤穂藩の町屋。時の藩主は浅野内匠頭長直。忠臣蔵で有名な内匠頭長矩の祖父にあたる。国替えの後、幕府が課した城構,架橋を終え塩田の開発と新田開発。労役は長く続いたが、長直が中風で倒れるまでの治世で、その成果は赤穂浅野は小身だが裕福であると他藩が羨むほどに上がった。

 藩主長直が逝去した時に、大石内蔵助はまだ14歳。名君の死に、藩は挙げて哀悼の極みにあった。少年であった大石内蔵助は、毎夜回向の読経に暗く沈む我が家に耐えかねて、一夜、喪中の城下町を歩き回った。町屋の5軒、10軒おきに火影が洩れ、人のざわめく気配があった。

 なんの事はない、人々は藩主の死を喜んでいたのだ。赤飯を食い、持ち寄った煮しめや酒肴が並んでいた。これで苛斂誅求もおさまるであろう、めでたい。どの町屋も一緒で塩浜の祝いは特に派手であった。国(藩)百年の大計は、侍と庶民の思考の落差を生んだ。

 もう一つの酒宴は現代の日本で、小説でも何でもない。民主党政権が崩壊する前夜、マニフェストにもない消費税値上げの採決があって、5%から8%に消費税のアップが決まった夜、財務省の役人たちが酒宴を開いた。あまり派手にならないようにという通達も出たらしい。思考の落差というよりも、立場の違いがその酒宴に対してそれぞれと思うこともある。燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんやとは言うものの、それが本物の鴻鵠であろうかと思われることがある。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿